2011年7月27日水曜日

夏休み旅、2日目東伊豆「伊東」へ

2日目は、堂ヶ島ー松崎そして伊豆半島を
横断して東海岸の河津浜へ、東海岸を伊豆
高原ー伊東温泉へと走る。

途中、伊豆高原から、城ケ崎海岸出て
みると、海が荒れ海燕が舞っていた。






2011年7月26日火曜日

夏休み旅、1日目は西伊豆「堂ヶ島」

7月23日~25日・2泊3日で孫の夏休み
を利用して伊豆の旅に出ました。

23日は、台風一過ということか、夏には
めずらしいすっきりした青空

「堂ヶ島」に着いてから、プールや海に・・・

水は冷たい感じだったとか

土肥から見た富士山

西伊豆に行くと必ず寄る店(塩を購入、ひものも天日干しでおいしい)

宿泊先の「堂ヶ島ニュー銀水」から(ハトにピント)

ホテルのプライベート・ビーチ

堂ヶ島・寸景

2011年7月22日金曜日

ラベンダーと蜂


7月はラベンダーの季節

上旬に箱根のアジサイ、中旬に河口湖の
ラベンダーと富士山を狙っていたのです
が、インターネットで調べてみると河口湖
のラベンダーも7月上旬が最盛期


今年は「ラベンダーと富士山」は諦めて、
「ラベンダーと蜂」の撮影にトライしました。

明日から2泊3日で伊豆に出かけますが、
家族旅行なので写真はどうかな・・・・・











2011年7月13日水曜日

素敵なロケーション・逗子「なぎさ橋珈琲」

素敵な景色を楽しみながらの、おいしい珈琲は
いかがですか?

逗子「なぎさ橋珈琲」のロケーションは最高!

7月12日に葉山に出かけた帰り道に寄りました。

かって、日本一の集客を誇ったファミレスを、その
まま喫茶店にしたところなので、若者や家族連に
大人気だったロケーションが楽しめます。

20台以上の駐車場も完備、是非1度お出かけ
ください。お勧めです!

テラスでゆったりしたひと時を!

江の島方面の展望

2011年7月11日月曜日

2011・平塚七夕まつり

今年の「平塚七夕まつり」は、東日本大震災を配
慮して、規模や期間などを縮小、7月8日~10日
の3日間開催です。

最終日の10日の夕方に出かけましたが、この日
も節電のため飾りの点灯を自粛し、午後7時には
催しを終了

人出は少ないだろう、との期待は裏切られ、昨年と
同様の混雑ぶりでした。

人出は例年並み

「がんばろう日本・がんばろう東北」のメッセージが目立つ

子どもは元気!

ボクは何を願ったのかな?

被災地の子どもたちの短冊も掲示されていた

2011年7月6日水曜日

あじさい電車Ⅲ(箱根登山鉄道)


箱根登山鉄道 湯本ー強羅間を往復して、
一番写真になりそうなポイントを探したが、
結論は<宮の下駅>の下りホーム

2日目は朝7時ころまで土砂降りの雨だったが、
湯本駅を8時14分に乗車して宮の下駅に着い
た9時前後にはカンカン照りの天気に・・・・

アジサイ撮影にはカンカン照りはなー・・・・
と思いつつ上りの電車を待っていると、

「モハ2型・金太郎塗装」の電車が来た。

アジサイとモハ2型はベストマッチ

逆方向に目をやると、下り電車が

車窓から見るときれいだろうなー


2000系の電車に「あじさい電車」のプレートが

あじさい電車Ⅱ(箱根登山鉄道)

箱根登山鉄道は、湯本ー強羅間を走っている。

終点の強羅で撮影ポイントを見つけた。

よく旅番組で紹介される「餃子センター」(といっても
小じんまりした店だが)近くの道路わきにアジサイが
あり、ゆったりと撮影を楽しめる。

ちなみに餃子センターの餃子は、値段の割には
イマイチ・・・・かな?

強羅駅で見つけた「モハ2型」
昭和30年代製造・金太郎塗装されている

モハ2型の前を進行する
最新型・2000系

強羅でみつけたポイントから
(アジサイにピントを合わせて)

アジサイを変えてみたら電車も新型が来た

あじさい電車Ⅰ(箱根登山鉄道)

7月4日~5日にかけて箱根湯本に1泊

箱根登山鉄道の「あじさい電車」を楽しんだ。

アジサイの花は宮の下~強羅間が丁度見ごろ
で、1日目は車窓からの花を楽しみ、2日目に
一番絵になりそうな宮の下駅から撮影・・・・

シーズン真っ盛りということで、1日目の10時
ころの電車は満員、午後は乗り切れない人も。

しかし、2日目の8時14分の電車は1車両に3人
の乗客しかなく、車内からの撮影もゆったりできた。

車窓を流れるアジサイを楽しむ

湯本駅を出発すると、塔の沢駅の先まで
こうしたトンネルがいくつもある
運転席からはこんな光景が

車窓の左側にアジサイが多い

塔の沢駅上りホーム