2014年11月30日日曜日

紅葉前線が横浜に・・・・(三溪園)


 「今年は例年より紅葉が早い」という情報で、まだ11月だ
けど・・・・・と迷いながら三溪園に足を運びました。

三溪園は桜の春、花菖蒲・ライトアップの夏には訪れて
いますが、紅葉の秋は初めてです。

この季節、普段は公開していない重要文化財の聴秋閣等
の公開と共に開放している、遊歩道に沿って美しい黄葉が
楽しめました。



















紅葉に染まる池にはアオサギ



人気者!

2014年11月28日金曜日

雨の中の黄色い世界(日本大通り)


 関内で忘年会が予定されていた11月26日、生憎の
雨模様でしたが、「日本大通りの銀杏が見ごろでは?」
とカメラを持参しました。

雨の午後3時ころは、薄暗い感じでしたが、ちょうど雨が
小降りになり、何とか撮影できました。

歩道は落ち葉で黄色に染まり、雨の日の黄葉も素敵で
したね。



記念撮影



趣のある建物と銀杏



傘の花も咲いて



黄色に染まった歩道



相合傘で




2014年11月23日日曜日

横浜市立大学の銀杏並木が色づいて・・・


 陽当たりの関係だと思いますが、銀杏並木は一律に黄葉
することはありません。

横浜市立大学の銀杏並木も例外ではなく、1本だけが黄色
で残りはまだ青い等々、今まで全体が黄葉するチャンスに
巡り合うことはありませんでした。

ところが今日は、ほとんどの樹が黄色く染まっているのに、
まだ葉は落ちていない、ベストの日・・・・

日曜日なので人の姿も少なく、京急を入れた写真撮影では
1日1往復の黄色い車体も撮影できました。

こんな日もあるんですね・・・・


赤い京急電車


シンボルの時計台


黄色い京急電車


登校の学生たち



青い京急電車





「わたしの日本橋フォトコンテスト」優秀賞


 「わたしの日本橋フォトコンテスト」優秀賞の通知がありました。

日本橋高島屋主催の小規模なコンテストですが、2年ほど前に
写真サークルで日本橋・人形町・永代橋の撮影をしたときの作
品を出品したものです。




2014年11月18日火曜日

花の中のスズメたち(山下公園)

 
街中のいたるところで目にするスズメたちですが、花の
中にその姿を見るのは初めてでした。

良く観察していると、土中の虫を探していたり、花の蜜を
吸っているようです。

いつも季節の花で美しい山下公園ならではですかね・・・




















2014年11月17日月曜日

大桟橋から「みなとみらいの夕景」・・・富士山が見えました

 
 大桟橋からみなとみらいの夕景・夜景は冬に何回も撮影し
ていますが、今回初めて富士山を入れた夕景が撮れました。

初めのアングルでは、ビルの間に小さく見えるだけでしたが、
何回も来ている人が「あの場所なら富士が大きく入る」と教え
てくれ、撮影者もそれほど多くなかったので、ベストポジション
で撮影できたと思います。。

忘年会が控えていたので、17時30分までの撮影でした。



赤レンガ倉庫の向こうに富士山がクッキリ



遊覧船を入れて



暗くなりビル群の灯りが・・・



夕景から夜景に



色づく水面

2014年11月16日日曜日

山下公園・・・・・秋


 11月に入り忘年会の予定がポチポチ・・・・

 「せっかく横浜に出るなら」とカメラを担いで、早めに出かけて
山下公園やみなとみらいを散策しました。

 銀杏の黄葉はまだ10日ほど早い感じでしたが、晴天の
山下公園散策は気持ち良かったですねー。



カモメにチップを与える人



銀杏並木も一部は色づいて



氷川丸のチェーンにカモメ



マリンタワーと銀杏



噴水も寒々しい季節に

2014年11月1日土曜日

箱根・仙石原→天城温泉郷「東府や」へ


 紅葉には1か月近く早いのですが、10月29~30日に
箱根経由で天城温泉郷「東府や」へ行ってきました。

快晴で富士山がくっきり見えましたが、雪が8合目から上
しかなく写真にはならないので、仙石原のススキと一度訪
れてみたいと思っていた長安寺の五百羅漢を見て、後は
「東府や」で食事と温泉を楽しんだ旅でした。



仙石原のススキ



長安寺・五百羅漢(1)



長安寺・五百羅漢(2)



「東府や」の回廊



大正時代の橋と藁ぶき屋根



ベーカリーの創作パン