2016年10月29日土曜日

第42回金沢まつり花火大会フォトコンテストに「佳作」入賞


金沢まつり花火大会のフォトコンテスト結果通知は、毎年
”忘れたころ”に舞い込みますが、今年も昨日でした。

他の花火大会と比べて、開始15分前に現場に着くなど楽
をして撮影しているので上位の入賞は無理ですが、来年は
努力して、撮影場所や撮り方などを工夫したいと思います。

  <審査員講評>

 「天空に大きく咲いた花には華やかさが満ちていますが、
この作品のようにどちらかというと抑えた美は正に空の芸
術と言えます。その中でも打ち上げの太い光跡が画面構
成上でかなりの意味を持っていると言えます。」




入賞作「空の芸術」








2016年10月28日金曜日

今年最後の蝶は秋に見られる「アカタテハ」


 「蝶は春にみられるもの」という先入観があったので、
彼岸花とアゲハチョウ以外”秋”に蝶を撮影する発想
はありませんでした。

今年初めて「アカタテハ」蝶に巡り合い、秋にしか見ら
れない蝶が存在することを知りました。

この蝶は大きく派手な色彩なのにシジミ蝶と同様、人
間が近づいても逃げないので、撮影しやすい蝶です。



メキシカン・セージの花とアカタテハ(1)



七変化の花とアカタテハ(1)



メキシカン・セージの花とアカタテハ(2)



七変化の花とアカタテハ(2)



タテハチョウの仲間「キタテハ」

2016年10月22日土曜日

2016年 「くりはま花の国」のコスモス 


毎年10月中旬になるとインターネットで「くりはま花の国」の
コスモスの開花状況を確認・・・・そして「見頃」となった時期
に天気と相談しながら1日かけて撮影に出かけます。

今年は9月の日照不足が影響したせいでしょう、「見頃」と表
示された日でも通年と比較すると半分の花の量でした。

それも昨年より1週間遅く行ったのに・・・・

そういえば、金沢自然公園ではすでに1週間ほど前、今年の
コスモスに見切りをつけ刈り込んでいました。

9月の日照不足は野菜の価格に大きく影響しているようです
が、他の秋の花・紅葉への影響もあるのでしょうか ・・・・



アップで



花が少ない



パンパスグラス



ネコジャラシとコスモス







「夏日」でした

2016年10月21日金曜日

秋の花々と蝶たち


 蝶の命は1週間ほどと聞きます。(蝉もそうですが・・・)

蝶は春活動する昆虫と思っていましたが、結構秋にも
その姿を見かけることが多く、子孫を残すために一生
懸命なのでしょう。



ウラナミシジミと菊



アオスジアゲハと菊



モンシロチョウ



モンキチョウと菊



ツマグロヒョウモンと秋桜

2016年10月16日日曜日

「江の島花火大会」を逗子市披露山から撮影


 今年は近くに宿が取れたので7月に由比ガ浜に出かけて「鎌倉
花火大会」を撮影しましたが、有名観光地花火大会の帰宅困難
ぶりは身に染みています。

そんなことで「江の島花大会」は遠くから・・・・・と、逗子市披露山
からの撮影です。




















逗子市披露山から望む江の島・富士山


 逗子市の披露山から江の島・富士山の夕景・夜景を撮
影したいと思いつつ、駐車場が午後4時30分で閉鎖され
てしまう問題をどう解決するかで悩んでいました。

「江の島花火大会」が10月15日(土)ですが、当日の予
報は快晴となり、このチャンスを逃すことはできません。

 いくつかの試案を立てた末、披露山まで往路は娘に送って
もらい、復路はバス利用に決めました。

私と同じ考えで、披露山から夕景・夜景・江の島花火大会を
狙う人が何人いるか?で撮影場所が決まりますが、早めの
午後3時ころ現地に行くと、テープや三脚で場所取りしている
のは6人程度で 、ゆったりと場所を確保できました。



夕方になり富士山が姿を現わす



 江の島の灯台に灯りが




街全体が灯りに包まれて



素晴らしい夕・夜景



江の島の花火大会開始です

2016年10月14日金曜日

この時期ホシホウジャク(蛾)も頑張っています!


 ホシホウジャクは蛾ですが、花の蜜を吸う姿は
大きな蜂に見えます。

蝶と違ってホバリングをしながら蜜を吸うので、飛
翔する姿を撮影しやすい昆虫です。

姿はグロテスクですが何とか写真にしましょう。




















2016年10月13日木曜日

チャバネセセリ蝶は見かけが悪い・・・けど


秋になり、もうすぐ昆虫類の姿も見かけなくなる時期ですが、
今、チャバネセセリ蝶が幅を利かせています。

小さくて地味な色で蝶の華やかさに欠けますが、何とか写真
のモデルに・・・・



百日草



センニチコウ






七変化



コスモス

2016年10月11日火曜日

NIGHT WAVE ~光の波プロジェクト~ in ZUSHI


10月8日(土)・9日(日)・10日(月・祝)の3日間、逗子海岸で
「NIGHT WAVE ZUSHI」というタイトルで夜間海を青く彩る
催しが行われる・・・・・・という情報を知人からいただきました。

昨年あたりから始まったイベントのようですが、どんなものか?
と出かけてきました。

午後5時30分の開始ですが6時近くならないとまだ周りが明
るすぎ、また波がないときれいな色が出ないようです。

青い色が明確になるころには、観客が海岸線に出てきてしま
って写真には今一つでした。 



ペットボトルの灯りと青く染まった海



砂浜のハート



幻想的な海

2016年10月10日月曜日

「旅の友」12月号の<旅の絵葉書>に採用されました


クラブツーリズム(株)の発行する旅行雑誌「旅の友」が毎
月5日前後に配送されてきますが、巻末に読者の作品を
採用した、<旅の絵葉書>が添付されています。

先日編集部からTELがあり、「2015年1月の優秀作品に
選ばれた<大桟橋からの夜景>を11月5日ごろ配布予
定の「旅の友」12月号の絵ハガキに採用したい。」という
ことでした。

優秀作品に選ばれてからだいぶ時間が経過していたので
半信半疑でしたが、後日15分ほどのインタビューを受けた
ので間違いなさそうです。
(インタビュー内容は記事になるのかな?)



「旅の友」12月号・旅の絵葉書に採用の<大桟橋からの夜景>

2016年10月7日金曜日

昆虫たちと”メルヘン”の世界へ・・・・

 
ここのところ被写体に困って昆虫を中心に撮影しています。

富士山がくっきり見える・晴天で波が高い・紅葉がきれい・・
こんな条件を心待ちにして・・・・

カメラも新しくなり、どこかに撮影に出かけたいのですが・・・

今回は、昆虫の写真なのに「何かメルヘンチック!」と感じら
れる作品作りに挑戦です。



ウラナミシジミ蝶を逆光で・・・・・水滴や蜘蛛の巣が輝いて



ホシホウジャクを美しく



夢の中のトンボ



チャバネセセリも逆光で



ウラナミシジミ蝶(2)

2016年10月4日火曜日

雨上がりはいつもと違う世界が見える


 台風18号の影響でまだまだ雨の日が多いこの頃、
天候を逆手にとって、早朝、雨上がりの自然公園に
出かけてみました。

そこには普段と異なる自然の光景が・・・・・



濡れたキバナコスモス



滴と枯葉



ネコジャラシ



バッタの子供



まだ蕾が一杯