2015年9月30日水曜日

山中湖「花の都公園」の花たちと富士山


山中湖近辺の「花の都公園」や「忍野村」では常時多種の花が栽培
され 、9月下旬の晴れた日は、富士山とのコラボレーションが期待
できます。

富士山が撮影できそうな天候と判断して、9月29日(火)5時前に起
床して5時20分に家を出ました。

撮影のために遠出するのは本当に久しぶりでしたが、 この日富士山
が顔を出したの、は7時30分~8時30分の1時間ほどだけで、出発
が1時間遅れたら富士山の撮影はできませんでした。

花は、黄花コスモスが終わり頃、百日草が最盛期、ヒマワリとコスモ
スが咲き初めでした。



 ヒマワリ(富士山にピント)



コスモス(花にピント)



黄花コスモス



 百日草



ヒマワリ(花にピント)

2015年9月27日日曜日

蜘蛛の巣を虹のように表現できるか・・・・


蜘蛛の巣を虹のように表現した写真を見たことがあり
ます。

テクニックがいるようですが、私の経験ではまず早朝、
横から指す光線が最低限の要素ではないかと思いま
す。

今回は 虹色だけにこだわらず、背景の色彩にも視点
をおいてみました。 




















2015年9月25日金曜日

今年の夏も終わり・・・昆虫Ⅴ (バッタ)


 夏の終わりを惜しむ、昆虫たちの姿をとらえてきました
が、最終回はバッタです。

オンブバッタとイナゴに集約されますので、記載は今回も
花の名前にします。



サフランモドキ



マツバギク



ヒガンバナ



アザミ




ススキとイナゴ

今年の夏も終わり・・・昆虫Ⅳ (蜂)


 日本に生息する蜂の種類は約4000種だそうです。

写真に写った蜂の種類を調べるのは・・・そこで、一緒に
写っている花の名前にしました。



ラベンダー



アメジストセージ



ヒマワリ



 ケイトウ



コスモス




2015年9月24日木曜日

今年の夏も終わり・・・昆虫Ⅲ(セミ)

 
夏の定番の昆虫は「セミ」です。

 ニイニイゼミに始まって、ミンミンゼミ・ヒグラシ・アブラゼミ
・・・そしてツクツクホウシが夏の終わりを告げます。

地球温暖化の影響で 、子供のころには関東ではお目にか
かれなかったクマゼミが、近辺でみられるようになりました。

こんなセミの種類ですが、夕方になると「カナカナカナ」と情
緒ある鳴き声を聞かせてくれたヒグラシを最近見かけず、
今回の写真にも残念ながら載せらられませんでした。 



ニイニイゼミ 「♪ジー(小)」



ミンミンゼミ 「♪ミーンミーン」



クマゼミ 「♪シャーシャーシャー」



アブラゼミ 「(♪ジー(大)」



ツクツクホウシ 「♪オーシンツクツク」



抜け殻

2015年9月23日水曜日

今年の夏も終わり・・・昆虫Ⅱ(トンボ)


 トンボの飛翔する姿を撮影するのは大変で、何回か挑戦
しましたがすべて失敗です。

ヤンマ類はなかなか止まってくれないので撮影できませんで
したが、今回初めてオニヤンマが撮影できました。



ナツアカネ



オニヤンマ



ミヤマアカネ



ウスバキトンボ



シオカラトンボとナツアカネ



ミヤマアカネの番



オオシオカラトンボの番

今年の夏も終わり・・・・昆虫Ⅰ(蝶)


 シルバーウィークは晴天に恵まれましたが、お彼岸と重なりど
こも大変な混雑で、高速道路も連日渋滞の報道になりました。

出かけるのはお墓参りぐらいで、観光地には寄り付かない一週
間でしたが、金沢自然公園を中心に、これから姿を見るのが困
難になる昆虫たちには毎日のように会いに行きました。



 クロアゲハ



チャバネセセリ



キアゲハ



ツマグロヒョウモン



モンキチョウ



 モンシロチョウ



アオスジアゲハ



2015年9月17日木曜日

彼岸花をはじめとする秋の花(称名寺・花畑)


 来週は彼岸の入りを迎えますが、彼岸花をはじめ秋らしい花
が咲きだしました。

称名寺の彼岸花は、来週のお彼岸の頃が見ごろですね。




















2015年9月6日日曜日

9月の花と昆虫たち(自然公園)


 今年は、8月下旬から9月上旬にかけて秋雨前線が
張り付いて、晴れの日が数えるほどです。

おかげで、早く涼しさが訪れましたが・・・・・

天候が悪くても何とか写真になるのは「花」かな・・・・・

というわけで、今日も自然公園に行ってきました。



ツルボの花と蜂



アベリアの花とホシホウジャク



コスモスの花とバッタ



アオスジアゲハ



アザミの花とコガネムシ