2016年2月28日日曜日

伊豆半島・河津桜を巡る旅(2日目)<土肥➡戸田➡井田➡沼津・西浦>


翌日、土肥からは富士山を確認できませんが、晴天ということで、
家内の嫌がる海岸線の曲線道路を北上して戸田へ向かいます。

以前戸田港で1本の河津桜を確認しているので、是非河津桜の
咲く時期に「河津桜と富士山」の写真を撮ってみたいと思っていた
のです。

戸田港の河津桜もちょうど満開でしたが、明るい富士山との露出
の違いに苦労しました。

井田は「菜の花と富士山」の写真が撮れるのですが、展望台から
見ると菜の花が少ないので今回は下に降りず、沼津し西浦のこれ
も以前から目を付けていた河津桜のある場所にに向かいます。

ここからは富士山が見えませんが、ちょうどアクセントになる漁船が
いてくれました。



戸田港



河津桜の木は1本だけ



桜の木にピント



井田を見下ろす展望台から



沼津市・西浦

伊豆半島・河津桜を巡る旅(1日目)<河津町➡土肥>


2月4日(木)の朝日新聞に「県外から静岡県への旅行者に
県から1人3,000円の補助」という広告が載りました。

”この機会に”と当日の夜 土肥の「ふじやホテル」にインター
ネット予約・・・・5日(金)朝7時に出発し、10時には河津町
に到着しました。

河津桜はちょうど見ごろで、12時に河津町を出るころは、
町中が車と人で超満員・・・・・・修善寺に向かう道路も対向
車線の東名から来る車の列に切れ目がありません。

夜、地元のテレビでは「今年の河津町観光者は去年の2倍」
と報じていました。



駅方面から



振り返ると



河原で一番見事な木



土手から降りて歩く人



土肥の夕陽と松とフェリー



沈む夕陽

2016年2月24日水曜日

自然公園の河津桜とメジロ


金沢自然公園には吉野桜やヨコハマヒザクラなど多種の
桜が咲きますが、私の知る限りでは河津桜は1本だけ。

それもまだ樹齢が若く、高さは2~3mくらいで枝は横に
長く伸びています。

この桜を「鳥専」カメラマンの人たちに教えていただき、
花の7分咲きから満開まで、花の蜜を求めてやって来る
メジロを、3日間程通って撮影しました。

通常「桜と野鳥」の撮影は、下から見上げるアングルに
なりますが、木が小ぶりなので横位置から狙えます。

 早咲きの梅が終わった時期にうれしい被写体です。 
























2016年2月22日月曜日

2016年・三浦海岸の河津桜


日本人の特質でしょうか?、「桜の便り」を聞くと出かけたく
なってしまいます。

昨日は、河津桜見物の人出で伊豆・河津は大渋滞になり、
東京を午前10時に出発した家族連れが到着したのは暗く
なった午後6時だった、とニュースで報じていました。

今日は昨日のような混雑はないと思いますが、日帰りで伊
豆に出かける元気はなく、三浦海岸で我慢・・・・

今年の三浦海岸・河津桜は、今日(2月22日)が満開です。 



河津桜と京急



菜の花も見頃



花とカメラマン



ピンクと黄色の共演



小松ケ池のカモと桜


2016年2月18日木曜日

メジロと白梅・椿・紅梅


 早春の花々が咲き誇り、野鳥たちが活発に活動
しています。

花の蜜を求めてやって来るメジロの撮影に臨んで
いますが、1時間に1回来てくれれば感謝ですね。

使用レンズは100-400mm×1.4です。


























2016年2月12日金曜日

小田原・曽我梅林からの富士山


小田原・曽我梅林からの富士山撮影は、梅の開花する
時期に一度は行ってみたいと思っていました。

今年は梅の開花が例年より1~2週間早いので、2月上
旬でも・・・・・と思い、快晴に恵まれた10日(水)に出かけ
てみました。

品種により異なりますが、早咲きの梅は8分咲きで、しだ
れ梅も2分咲きというところです。

予想はしていましたが、電柱・電線・人家などを避けた「梅
と富士山」の撮影は難しくて、今回は1か所だけ何とか写真
になるアングルを見つけましたが、脚立持参でもしない限り
苦労すると思います。




















2016年2月9日火曜日

早春の山野・・・・・野鳥メジロを追う


 毎年、早咲きの梅の花が綻びだす早春を待ちかねて、
野鳥メジロの撮影に挑戦しますが、目を付けた梅の木
に的を絞って飛来を待っても思うように来てくれません。

今年は、自然公園に日参している「鳥専」カメラマンの人
たちにアドバイスをもらい満開の梅の花とメジロの撮影
ができました。

「鳥専」カメラマンの方々に感謝!

























2016年2月8日月曜日

2000分の1秒の世界 (自然公園のジョウビタキ)


 野鳥や動物など動きの激しい被写体は、、シャッタースピード優
先設定にして、1000分の1秒で 撮影することが多くなります。

何とか動きを止められるし、ISO感度もそれほど上げずに撮影で
でき、描写もほぼ満足できます。

今回の撮影は快晴下で光線が強く、高速シャッタースピードにして
もISO感度はそれほど上げずに済むと判断し、飛翔する野鳥の動
きを止める・・・・・・を最優先して2000分の1秒を使ってみました。

使用レンズは、100-400mm×1.4です。




















2016年2月4日木曜日

立春・・・・春を探しに出かけませんか?


 「立春」暦の上では春ですね。

 暦だけではなく、天気の良い日に公園などに出かけて
みるとあちこちで「春」が発見できます。

自宅から自転車で15分のところに金沢自然公園のある
私は幸せだと思っています。



日差しも春めいて



白梅にメジロ



リスも活動的



まばらな紅梅とジョウビタキ



足元に寄って来たシジュウガラ



この紅梅はもう満開