2017年11月30日木曜日

2017年11月・三渓園の紅葉

 
今年は2つの台風が関東地方に上陸したので、潮風によ
る葉の痛みがこの三渓園でも目立ちます。

11月29日は三渓園の紅葉の最盛期でしたが、順光では葉
の痛みが目立ち美しさが感じられず、すべての写真は逆光
での撮影となりました。 


















三渓園で琴線に触れた「日本」のイメージ

 
三渓園は大都市横浜にありながら古き良き「日本」を意識
できる場所です。

今回は、紅葉を楽しむと同時に「日本」を感じてみました。


松に止まったアオサギ


白川郷から移設された住宅の一部屋


竹林と家屋


 囲炉裏


寒椿と木橋



吊るし柿





ご無沙汰していた「三渓園」の猫物語


11月29日(水)、久々に紅葉の三渓園を訪れたら状況に
変化がありました。

従来は「濱ともカード」を見せると入園できましたが、今回
は200円徴収されました。
理由は入園料が500円➡700円にアップしたので、従来
通り500円は免除するけど残りの200円は払ってね、と
いうことです。

もう一つは、園内に居ついている猫に昨年4匹の子猫が生ま
れていました。



700円➡200円はありがたいけど・・


これが親猫(たぶん)


子猫ー1


子猫ー2


子猫ー3・4


皆でくつろぐ

2017年11月26日日曜日

2017年11月・・・平潟湾の夜明け


 昨年の経験から、平潟湾の日の出の太陽の位置が
11月なら画面中央になるのでは?と推測し快晴の
25日(土)に早起きして八景の琵琶島に・・・・

ところが残念なことに太陽は野島山の裾から顔を
出した。

今回の撮影で確信したことは「日の出・日の入りの
20分前、20分後が青と橙のグラデーションが最高」

「日の出後・日の入前、5分間が橙色が最高」でその
間の時間帯はどうしても色彩が淡くなってしまう。

そして色彩が淡くなる時間帯に野鳥が「餌場に向かう」
「塒に帰る」ため活発に飛び交う。

風景の中にポイントとして鳥を入れたいが、その時間
帯は色彩が薄い・・・・ウーン写真は難しい!



夜明け前



光の線はシーサイドライン



シーサイドラインの車両を止めて



日の出



いいタイミングでボートが

2017年11月17日金曜日

自然公園に、おいしい果実がたくさん実りました

 
自然公園の紅葉は半数の木は落葉しましたが、果実の
実りは今が最盛期のようです。

昼から2時間ほど日向ぼっこを兼ねて眺めていると、今日は
カラスが多く、視界には常に10羽ほどが木の実を捕食してい
て、小鳥やリスが来ると追い払います。

後半、カラスの姿が見えなくなると、不思議なことに小鳥たちも
姿を見せません。

食事のサイクルが同じなのか、カラスがいることは小鳥たちに
とっても安全との判断なのか・・・・・・?




















2017年11月6日月曜日

金沢自然公園の木々が紅葉し始めました


金沢自然公園の木々が紅葉し始めました。

しばらく足を運ばなかった自然公園ですが、散歩を
兼ねて行ってみると紅葉が始まっています。

今週いっぱいが見頃のようですが、行けるのは今日
ぐらいかな・・・・・夕方まで粘りました。 



リスが冬に備えて・・・(1)



(2)



紅葉とシジュウカラ(1)



(2)



(3)



(4)

2017年11月1日水曜日

台風一過・・・立石海岸の夕景


台風22号が去った10月30日に立石海岸に行きましたが、
期待の荒波はありません。

日没まで粘り、何とか富士山が撮影できました。



日本画のような富士



立石に太陽の光が



空が赤く染まって



日没後20分