2019年12月23日月曜日

横浜港・みなとみらい地区の夜景


師走になり、みなとみらい地区のイルミネーションが
華やかさを増してきます。

本番の24~25日はもっとヒートアップするものと思
いますが、数日前でも十分きれいでした。


ベイブリッチと飛鳥Ⅱ


大さん橋から


クイーンの塔のライトアップ


テントのお店で


途中の広場も


屋形船が多数出航



2019年12月22日日曜日

西陽の大さん橋と飛鳥Ⅱの出航

 
冬至2日前の12月20日(金)の大さん橋は、低い夕陽が
人々に長い影を作っていました。

そして陽が沈んだ午後5時に飛鳥Ⅱが出港ですが、出港風景 撮
影2度目の今回は見送りの人々を主体に、スローシャッターで
飛鳥Ⅱを流し撮りしてみました。


 西陽と客船飛鳥Ⅱ


記念写真の2人


帰宅の家族連れ

午後5時 出港


みなとみらいに別れを告げて

山下公園のカモメは冬の風物詩


冬の山下公園に行くとカモメやカモと出会えます。

午後3時近い夕方の山下公園は日陰になってしまい、
露出の難しい撮影 でした。


客船をバックに


ベイブリッチとカモメをパチリ





氷川丸の鎖


モデル撮影会?

2019年12月19日木曜日

早朝の森戸海岸・富士山と漁船


 12月16日に12日と同じ時間帯に行ってみた森戸海岸は、
4日前と状況や環境が全く違い、月は遥か高い位置にあり、月
光での写真は諦めざるを得ませんでしたが、漁船の出入りが活
発でした。 

















2019年12月15日日曜日

朝焼けの富士山(葉山・森戸海岸)


この日は雨上がりの朝なので、真冬の空っとした空気感が
無く、富士山がやや靄がかっていますが、ハーフNDフイル
ターを使用して富士山と海の明度差を補正しています。


 夜明け前


 山頂に陽が当たる


 鳥居にも陽が


 日が昇りました


漁師も活動開始

2019年12月14日土曜日

今年最後の満月(葉山・森戸海岸)


12月13日(金)は今年最後の満月が見られる日でしたが、
天気予報では曇りそう・・・そこで12日(木)の早朝に葉山
森戸海岸に行ってみました。

日の出は6時40分ですが、その10分ほど前まで金色の満月
が楽しめました。


まだ景色は何も見えません


江の島の真上に


輝きが金色に


月の光に微かに浮かぶ富士山

2019年12月13日金曜日

雨上がりの散歩道


周期的に雨が降って冬の気配は今一つですが、雨上がり
の散歩にはうってつけの日々です。 


チロリアンランプ


散歩中の犬もポーズ


千両・万両


雨に濡れた柚子


紅い実とお地蔵さん


山茶花



2019年12月12日木曜日

仲の良いキジバト夫婦


散歩の途中で、仲の良いキジバト夫婦に出会いました。

ぶら下げているカメラには、70-200mmのレン
ズしかついていませんでしたが、近づいても警戒せず
自由に撮影させてくれました。









2019年12月10日火曜日

釜利谷・手子神社の秋


私の住む金沢区釜利谷には手子神社がありますが、ここに
大きな銀杏の木があり、今が黄葉の真っ盛りです。





水たまりの秋


お供えのお酒





しめ縄と紅葉


花を添えられた石仏

2019年12月7日土曜日

横浜市道路局から2020年カレンダーが届く


横浜市道路局が「横浜の道・橋・川」をテーマにしたフォト
コンテストの応募作品で作成した2020年カレンダーが、
写真の採用された応募者に送付されました。

A-1サイズと聞いており、「そんなに大判のカレンダー」を
・・・と思っていましたが、届いたカレンダーは写真が主体
の素晴らしいものでした。





採用された3~4月の写真(右上に撮影者名)


カレンダーを飾った私の部屋(テレビサイズは40インチ)

2019年12月6日金曜日

鎌倉で”静寂”を味わう(円覚寺・東慶寺)


鎌倉の撮影はいつも24-105mmの標準ズームレンズ
1本ですが、今回は70-200mmの望遠ズームレンズ
も加えて、”静寂”を感じられる被写体を狙いました。


寒椿と石仏


竹囲いと落ち葉


つくばい


苔むした石と木彫り仏


円覚寺・黄梅院の庭


 生け花