2014年6月29日日曜日

2014年・あじさい電車(箱根登山鉄道)


 6月26日、時期は早めでしたが送ってもらえる機会があり、箱根登山
鉄道の「あじさい電車」を撮影しました。
 
湯本から乗車して、車窓に流れる紫陽花を眺めてみると、2つ目の大平
台あたりはまだ色づきが浅い感じです。

「これは宮ノ下より先はまだ色づいてない」と判断して大平台で下車、
線路際で紫陽花と電車を一緒に撮影できそうな場所を捜して撮影
開始です。

帰りがけの塔ノ沢駅でも撮影し、エネルギーが残っていたらライト
アップも・・・・と思いましたが「疲れたー!」ので断念。



手前の紫陽花にピント(大平台駅付近)



塔ノ沢駅



紫陽花と青空を意識して



大平台駅付近



可憐な花が迎えます(塔ノ沢駅)

2014年6月26日木曜日

春の「出会い」フォトコンテスト・審査員賞を受賞


 <季節ぴあ> 春の「出会い」フォトコンテストで審査員賞
を受賞しました。

このコンテストはインターネットで気軽に応募できるもので
すが、100近い応募点数に対して、賞は「大賞」「準大賞」
「審査員賞」の3点しかなく、結構難関です。



                近所の花畑で不思議な光景を見ました。
                花菖蒲とポピーの蕾どうしがキス・・・
                こんな光景も「春の出会い」ですね。



                       「いけないキッス」



                      
                        <審査員評>

小さな花の蕾同士がちょこんとくっついている様子……まさしくキスですね!蕾についた水滴がキラキラと輝いて、なんとも不思議な、かつ美しい一枚。見落としてしまいそうな自然のひとコマを切り取った、鋭い観察力とオリジナリティある着眼点に、拍手!です^^

2014年6月21日土曜日

2014年・鎌倉紫陽花の咲くころⅣ(成就院・御霊神社)


フジテレビで放映している、中井貴一・小泉今日子主演ドラマ
「続・最後から二番目の恋」を見ていますか。

来週の第11話で最終回になりますが、「続」編が放映されて
いるということは、かなりのヒット作品ですね。

このドラマの撮影地が「極楽寺」駅を中心とした鎌倉なので、
それでなくとも混雑する紫陽花の時期の極楽寺周辺は、まる
でラッシュアワーなみです。

ドラマに出てくるシーンや撮影地の会話で大盛り上がりの人
波にもまれながら、成就院・御霊神社を廻りました。







「成就院」からの紫陽花と人並み・・・七里ヶ浜







御霊神社から「紫陽花と江ノ電」




2014年・鎌倉紫陽花の咲くころⅢ(長谷寺)


 長谷寺は「アジサイ寺」として有名になり、この時期遠方
からの観光客も大勢来ます。

混み合う前にと10時には到着したのですが、小・中学生を
含め散策路はすでに渋滞していて、人物を入れない写真は
諦めざるを得ませんでした。

それと朝の光線が強く、日向と日陰のコントラストが強すぎ
て、写真には厳しい条件です。










散策路から七里ヶ浜を望む



こんな紫陽花も



紫陽花よりも人間の数が多い



良縁地蔵

2014年・鎌倉紫陽花の咲くころⅡ(浄智寺)

 
浄智寺は地形の関係か比較的日陰が多く、今回のように
晴天の散策には助かりました。

 また、この寺は額紫陽花が多い印象です。



山門付近



すり減っている階段がイイナー



初めての風景



甘露の井



長寿寺山門

2014年・鎌倉紫陽花の咲くころⅠ(東慶寺)


鎌倉の紫陽花が見ごろの時期となり、 6月19日に時間が
とれたので出かけてきました。

紫陽花の撮影には天気が良すぎる日でしたが、花の状態
はこれまでで一番です。

東慶寺は「こんなに紫陽花があったっけ」と思うほど・・・・・

今回は1人でしたが、いつも写真仲間と撮影後に立ち寄る
階段下の喫茶店<吉野>でアイスティーを飲み元気をつ
けました。



山門



参道 Ⅰ



紫陽花を前景に



参道 Ⅱ



階段下から



青モミジ

2014年6月6日金曜日

レンゲ草と飛んでいる蜂


 日本列島が梅雨に入りました。

これからしばらく、写真撮影には苦労する季節です。

梅雨入り前に、「レンゲ草と飛んでいる蜂」を撮影しました。

レンゲは10cm程の背丈しかありませんので、地面
に這いつくばるような姿勢での撮影です。