2011年11月8日火曜日

しばらく写真掲載はお休みします。



 9月26日に突然、左腕が上がらない・力が入らない状態
になり、病院で検査・診断を受けました。

 頸椎の変形で、腕に行く神経が圧迫されて障害が出たようです。

 こうした状態は、薬や注射での治療は不可能で、改善を望むなら
手術をして変形した部分を修復するしか方法はないそうです。

 というわけで、12月2日から1か月余の入院生活が決まりました。


 神経の損傷状態によっては、改善が望めないケースもあるようで
すが、可能性にかけてみて、来年の1月いっぱいくらいは、リハビリ
に専念しようと覚悟しています。

 車の運転が可能になるか?が大きなポイントですが、どのような
結果になろうとも、写真を撮る方策はそれなりにありますので、
梅の花の咲くころからは撮影を再開したいと思っています。


 「アマカメ写真日記」をご覧いただいている皆様には申し訳ありません
が、このような事情で写真掲載をしばらくお休みします。


 
 また来年、春の便りが聞こえてきたころに、思い出してアクセスしていた
だけたら幸いです。

 今後も、心が癒されるような写真を撮り続けたいと思います。

2011年9月30日金曜日

秋の安曇野で見つけた・・・・・

安曇野から帰宅して2日後、いきなり左腕
が上がらなくなり、力も入らない。

2~3か月前からしびれがあり、力もはいり
づらかったが、いきなり動かなくなるとは・・・

整形外科医でレントゲンを撮ると、どうも首
から出ている神経が、加齢による骨の変形
で、圧迫されているらしい。

大病院で精密な検査を受けることになったが、
こうしたトラブルは治療法が無いらしい。

カメラが構えられないのが、まいったなー・・・

というわけで、今回は安曇野で見つけた、
カエルやトンボを掲載

青ガエルと秋桜


毛虫と赤トンボ(1)


毛虫と赤トンボ(2)


毛虫と赤トンボ(3)


2匹の赤トンボ

2011年9月26日月曜日

朝霧に包まれた、安曇野の夜明け


安曇野の道祖神を巡る旅の宿は、
「ファインビュー室山」

2連泊したこの宿は、山の頂近くにあり、ロビー
前のテラスからは、安曇野が一望できる。

最後の日は、安曇野が朝霧に包まれた。


空が少し黄金色に・・・


安曇野は霧の中


霧が、赤みを帯びてくる(1)

(2)

太陽の光線が注ぐ

安曇野の田園風景


長野県といえば、おいしい「蕎麦」で有名です。

ー安曇野は「蕎麦畑」が一面に広がっているー
イメージで出かけましたが、ほとんどは稲作の
田んぼでした。

そして、果物はリンゴとナシが収穫時期を迎え
ています。

でもご心配無く、最後の写真のように、今、
花真っ盛りの蕎麦畑もちゃんとありました。

一面に広がる田んぼ


刈り入れの終わっている田も


横浜では見られなくなった「火の見やぐら」


稲穂に近づくと、イナゴがいっせいに飛び立つ


 
コスモスと蕎麦の花の競演

2011年9月25日日曜日

長野県安曇野へ道祖神巡りの旅

台風一過の、9月22日から2泊3日、
長野県安曇野へ道祖神を巡る旅に出た。

3月28日~10月1日NHK朝ドラ、「ひまわり」
の舞台になっているのを知っていますか?

おじさんグループに道祖神は似合わない?

でも信州・安曇野といえば道祖神なので、
2日間かけて巡ることに・・・・・

柵に囲われていたりして、写真になりにくい
道祖神が多い(涙)

コスモスと3体の道祖神


NHK朝ドラのロケに使われた道祖神(うしろの茅葺きの家はセット)


縁結びのご利益がありそう・・・


無理やり花を入れた構図


「みずいろの時」の道祖神

2011年9月21日水曜日

去りゆく夏を惜しんで・・・・

お彼岸を迎え、台風15号も去り、明日からは
いよいよ秋本番を迎えられそうです。

去りゆく夏を惜しむ昆虫たちの姿を捉えました。

最後の写真のように我が家のシソも花を付
けて、秋を迎える準備です。


明日から、信州・安曇野に出かけます。

初秋の風景が迎えてくれるかな?・・・




 


 





2011年9月19日月曜日

昆虫たちの生存競争


昆虫たちをよく観察してみると、結構熾烈
な生存競争が、日常的に展開されている。


オンブバッタを捕獲した、ジョロウグモ

花に来る、チョウやハチを待ち構えるカマキリ

大きな昆虫を捕獲した、トンボ

にらみ合い

名前の通り、子供をおんぶして守るオンブバッタ

2011年9月14日水曜日

秋空いっぱいの夕焼け(金沢区野島山)


9月13日は、金沢区野島山から
ダイヤモンド富士が見られる。

日没の30分前には、展望台に10人ほどの
カメラマンが集まった。

ところが、今日も富士山周辺だけ重い雲が・・・・・

1枚目の写真のように頂上に夕陽が沈んでいくが、
富士山頂と太陽のデュエットは捉えられない。

「10回挑戦して撮影できたのは1回だけ。」と隣の
カメラマンが言っていたので、私もまだまだ・・・・

10分もすると他のカメラマンは帰って行ったが、
空には秋らしい薄い雲があり、これが夕焼けで
染まったら面白そうと、少し粘ってみる。

すると、15分後くらいから空が赤く染まってくれた。

富士山頂と太陽が、厚い雲に隠された

粘っていると、富士山周辺の雲が徐々に薄くなる

そして空も赤く染まる

この状態の数分間に、鳶をタイミングよく入れたい

色も濃くなり、鳶も良い位置に入った

2011年9月12日月曜日

永代橋からリバーシティを背景に・・(東京)


9月11日、写真サークルのメンバー
8人と東京へ出かける。

夕方から夜にかけ、永代橋からリバーシティを
背景に、隅田川を往来する屋形船の光跡撮影
が狙いだ。

昼間は、人形町・日本橋界隈をスナップし、午後
5時30分ころから永代橋でスタンバイ

橋の上なので、車の振動を拾ってしまうのと、
屋形船の通過するタイミング、そして光跡を
捉えるシャッタースピードなどが難しい。

夕方、まだ高層ビルの灯りが寂しい

旧日本銀行から旧三井・旧三越百貨店を見る

対照的なビル2つ

永代橋からのスカイツリー

ビル群に灯り・・・チャンスの時間帯だが、屋形船の位置が・・・(涙)

2011年9月7日水曜日

逗子海岸からのダイヤモンド富士は・・・・・

9月6日は、「江の島や逗子海岸」でダイヤモンド富士
が見られる日です。

江の島からだと、富士山と太陽だけになってしまうの
で、手前に江の島を配置できる「逗子海岸」から撮影
したほうが面白そう。

4月に「立石」と「野島」からのダイヤモンド富士を撮影
しましたが、どちらも1日早くて、富士頂上の太陽が撮
れませんでした。

<今回こそは・・>の意気込みで夕方から逗子海岸へ


ところが、1枚目の写真のような「重い雲」が江の島方
面にあって、富士山の姿を見ることができません(涙)


太陽が雲に隠れたころ、停泊中のボートにシラサギが
止まってくれました。

この日は夕暮れ時のサギの写真に切り替えです。

「富士山雲」現る

この雲では無理だー!(上や後ろは快晴なのに・・・)


夕景(1)


金色に輝く海とシラサギ


夕景(2)



2011年9月3日土曜日

ルリシジミ蝶の恋


私はソーメンが大好きで、夏の間は
ずいぶんお世話になっている。

そして、ソーメンに欠かせないのが「シソの葉」

ということで、我が家の花壇には、この時期
「シソに葉」が一部を占領することになる。

今日は2匹のルリシジミ蝶が「シソの葉」に
来て・・・・・・

マクロレンズでの撮影だが、四国に上陸した
台風12号の影響で風が強く、ゆれる「シソの
葉」の上の、1円玉より小さなルリシジミ蝶を
ぶれずに写せたのは、100枚撮影して3枚


 


 



2011年8月30日火曜日

城ケ島(三浦市)で”高波”の撮影

台風12号が、関東地方に向かっている。

明日から雨になり、9月2日(金)には上陸
もしくは最接近になりそう。

今日(8月30日)は1日晴天なので、青空と
台風の余波を撮影に城ケ島へ向かう。

もちろん危険な行動はさけ、望遠レンズを
駆使しての撮影だが・・・・・・