2015年12月27日日曜日

2015年・立石海岸の夕景と夜景


 年の瀬になり何かとあわただしい日々ですが、天候と相談
の結果、26日(土)の夕方に立石海岸へ向かいました。

土曜日なので大勢のカメラマンが来ているか?と心配しなが
ら到着した駐車場はほぼ満杯でしたが、三脚を立てているカ
メラマンは数人で、比較的ゆったり撮影できました。

立石海岸の夕景撮影で、ほぼ今回のように雲がない日はダイ
ヤモンド富士の撮影時以来2回目 です。

日没の時間が早いので、寒さを我慢すれば、午後6時には夜
景撮影まで終了してしまうこの時期は、ある意味楽ですね。

















2015年12月19日土曜日

「横浜みなとみらい」はクリスマスモードに・・・


12月18日(金)は、クリスマスモード一色の「みなとみらい」
で花火の打ち上げが予定されている・・・という新聞記事に
誘われ、防寒具に身を固めてようやく冬らしい気候になった
夕方の「みなとみらい」に出かけました。

太陽の落ちる前に大桟橋に到着。しかし今日は富士山の
前景に大きなクレーンが・・・アングルを変えて夕景を撮影
しましたが、思うように色は出ません。

クリスマスモードの赤レンガ倉庫は人がいっぱい・・・おまけ
に花火撮影の準備をしていたら警備員に、狭いので写真撮
影はやめてくれと言われやむなくまた大桟橋に・・・・

花火打ち上げ20分前には到着して、赤い提灯をともした
屋形船を画面に入れての撮影を続けながら迎えた19時、
いきなりカメラの電池切れサインが赤く点灯!パニック!

花火打ち上げの時間は3分程度だったので、打ち上げの
5分前(予備の電池はあり)又は5分後に切れれば何の問
題もなかったのに・・・・



花火を入れられなかった、大桟橋からの夜景



大桟橋を望む



クイーンの塔



象の鼻から



赤レンガ倉庫はクリスマス

2015年12月12日土曜日

楓の紅葉(黄葉)七変化(鎌倉)


紅葉(黄葉)を楽しむときに、たまには上を見上げてみましょう。

そこには、横から見た時とは違った世界が望めます。

そして、少し位置をずらして手前の葉と違った色彩の背景を
選ぶことで・・・・・更にに美しさが・・・・・・



銀杏を背景



緑を背景



紅葉を背景



三色そろい踏み



錦絵





2015年12月11日金曜日

2015年・鎌倉の秋を訪ねて(東慶寺)


「東慶寺」は個別の楓や銀杏にも見るべきものがありますが、
奥まで足を運んでの、竹林や楓のコラボレーションに一見の
価値があると思っています。



例年真っ赤に色づくのですが・・・



銀杏は見ごろでした



紅葉と蜘蛛



別世界のようです



秋ですねー

2015年・鎌倉の秋を訪ねて(円覚寺)


昨年はサボってしまった秋の鎌倉巡りですが、今年は
曇り空の12月8日(火に)一日かけて歩いてみること
にしました。

「鎌倉巡りガイド」で円覚寺は曇りの日の早朝がお勧め、
と記載されていたので、9時30分頃に到着するよう家を
出ましたが、確かに曇りであれば光線を気にしないでど
の位置からでも撮影できるメリットはあるものの、色の出
方はイマイチかな・・・・・

後ほど<2015年・一期一会の作品>で掲載したいと思
いますが、この日曇り空だからこその会心の作品が撮影
できたことも確かです。



円覚寺山門



日本瓦と黄葉



これだけ赤い紅葉はなかなか見れません



晴天だと逆光になりますが・・・



定番のアングルです




2015年12月10日木曜日

2015年・三渓園の紅葉


昨年、初めて三渓園の紅葉を撮影して、その美しさに感動
したので、今年も行ってみたいと思っていました。

今年は11月の気温が高くて全国的に紅葉が遅れている
ようなので、去年とは2週間遅れの12月9日(水)に・・・

さすがに少々遅い感じでしたが、冷え込まない今年は色づ
きがイマイチのようです。 



絵を描く人と日向ぼっこの猫たち



色づきが・・・・



三重塔が見えるアングル発見



見上げると、赤・黄・橙・緑







蓮池にはカワセミもいました

2015年12月7日月曜日

奇跡的に好条件が揃った「荒波の立石海岸と富士山」

 
森戸海岸の夜明け撮影から、立石海岸に移動しました。

体験から、昼間の立石海岸の写真は海と富士山の明る
さのバランスから、午前10時ころの光がベストですが、
いつ富士山周辺に雲が湧いてくるかわからないので、到
着した8時ころから撮影開始です。

 「立石海岸の荒波と富士山」のベストな写真は3つの好
条件が揃わなければ撮影できません。

① 風がそれほど強くないのに大きい波の日(防波堤の
  上から撮影するので、強風だと波を被る)
②  快晴で10時ころまで富士山周辺に雲が湧かない
③ その日の満潮時間が午前10時~11時ころである
  (満潮時間に近づくと波はさらに大きくなる)

立石海岸には、これまで「快晴で波の高い予報」が出た時
に何度となく通っていますが、<雲一つない富士山>には
巡り合うことができませんでしたが、この日は<一期一会>
の出会いでした。




























2015年12月6日日曜日

朝焼け富士の撮影は思うようには・・


 12月5日(土)は快晴かつ三浦半島は波も高い予報だったので、
日ノ出の30分前に森戸海岸に到着するよう家を出ました。

前日は、強風の割には富士の周辺に雲の多い一日のようでした
が、今日は夜目にも富士の姿がはっきり見えました。

① は夜明け前の撮影で、まだ暗いので長時間露光する必要があ
 り、スローシャッターで波の動きが雲のようになり「墨絵」のよ
 うな写真になりました。

② は飛んでいるカモメを写し込みたくて早いシャッタースピードを
 切ったため、高感度撮影になり粒子が荒くなってしまいました。

③ は富士に光が当たりだした時で、光の当たっている場所(富士
 と日陰の場所(海)明るさの差が強く、色がうまくでません。

④ は太陽が昇り全体が明るくなり 、早いシャッター速度が使える
 ので、飛んでいるカモメも静止させられましたが、もはやピンク色
 の空はありません。

今回の撮影に限らず、海岸で朝焼けや夕焼けの撮影時に
良い位置に鳥を入れたいと思いますが、写真をきれいに撮
るためにはシャッター速度を遅くせざるを得ず、そうすると鳥
がブレる・・・・ <写真>は難しいですね。















2015年12月4日金曜日

平年の10日遅れで称名寺にも秋色が・・・・


11月の暖かさで全国的に紅葉(黄葉)時期が遅れて
いるようです。

金沢区の称名寺も、例年は11月下旬が見頃ですが
今年は12月の声を聞いてからになりました。

銀杏の黄葉が有名な場所ですが、色づき始めた楓も
見つけました。



反橋を背景に



絵画を楽しむ人



保育園児たちも散歩に



池も黄色に染まって



上手く描けましたか?



称名寺全景

2015年12月2日水曜日

秋の称名寺で見かけた猫や野鳥たち


金沢区・称名寺の庭園には木々に囲まれた池があり、
周辺にはカワセミやアオサギ・鳶を初め多くの野鳥が
生息しています。

池には鴨・鯉・亀が・・・・そして時折人なれした猫が姿
を見せます。

カワセミは雀くらいの大きさで、私の所有している望遠
レンズで撮影するには少々かったるい被写体なのです
が、今回近距離でとらえることができ幸運でした。



近距離で撮影できたカワセミ



紅葉の楓に止まってくれたカワセミ



あくびする猫 



黄葉に染まる池のカモ



紅葉前の楓とカワセミ(後方は反橋)